ケーブルにも塩害対策を

塩害とは、塩分を含んだ雨や風、汚れが電気機器の表面や内部機器に侵入して腐食や錆が発生する被害のことです。

一般的に海沿いの地域で多く発生し、台風や強風が吹いた時には沿岸から距離がある地域でも被害を受けることがあります。そのため沿岸周辺地域では、屋外に設置された電気機器・分電盤・プルボックスなどに耐塩対策をする必要があります。対策としては、耐塩性のある溶融亜鉛メッキを施した鋼製材料を使用し、耐塩塗装を施すという方法が一般的で、定期的に塩分を除去し、メンテナンスします。また、電気機器だけでなく屋外に露出しているケーブルにも塩害が起こることがあります。塩分は電気を通しやすい性質があるので接続部などに塩分が付着すると錆が発生したり劣化が進みます。最悪の場合、漏電や電気の供給が止まったり、火災に繋がるケースもあります。

沿岸周辺地域では、ケーブルや電線を接続する際、被覆の剥ぎ取りを最小限にし、テープ巻きや絶縁カバーを設けて内部機器への塩害を防止します。防水対策を施すのも、内部機器への塩分を含む水分の侵入を防ぐことができるので徹底するとよいです。ケーブル自体にも沿岸部専用の耐塩碍子を使ったケーブルを使用したり、シリコンコンパウンドを表面部分に塗装するなどして絶縁部の強化を図る対策も有効です。沿岸周辺地域では、これらの塩害対策と合わせて塩分を除去するメンテナンスを定期的に行い、導線に錆や腐食が起こっていないか点検することが重要です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *