配線ダクトの特徴と採用例について

建物の建設には躯体や構造などの建築工事と、電気や空調や給排水衛生などの設備工事で成り立っています。

電気工事では、配線工事や機器設置工事、受変電設備工事などがあって、このうち配線工事では、機器間の電気的な接続を行ったり、受電点からの配電のためのケーブル工事などが行われます。配線の工事は、電線管内への通線や天井や壁内のいんぺい布設、外部の露出配線などがあります。主要な幹線ケーブルなどは、建物の竣工後の改修や故障などでの再布設を想定して管に入れることが多いです。

太い幹線は、ケーブルごとにそれぞれ管に入れる場合が多くて、信号線などの細くて多芯の線は複数をまとめて管に入れます。電気室や機械室には主要な機器が多く集中していますので、それへの電源供給線や制御線数多くあって、屋内露出の配管や配線ダクトに入れることが多いです。幹線などを防火区画に貫通させたい場合は延焼を防ぐため、貫通箇所を不燃材料で覆ったり金属製の配線ダクトが用いられます。

配線ダクトの設置にあたっては技術基準などで定められた仕様がありますので、配線ダクトの内断面積の2割までの線しか入れられません。またダクトの相互接続は電気的な接続としなければなりません。ダクトの吊りは2メートル以内としなければなりませんし、電源系統と弱電系統とをひとつのダクトに入れる場合は、セパレーターを用いて相互接触がないようにする必要があります。加えて、他の機器や設備の管が集中した場所では、施工の前に必ず担当者間で施工方法と順序などについてじゅうぶん協議することがたいせつです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *